資格

【人気の国家資格】第二種電気工事士とは?【受験者必見】

第二種電気工事士とは?
エレ子
エレ子
「第二種電気工事士」ってどんな資格なの?基本的なこと教えて欲しい
でんちゃん
でんちゃん
資格に興味があるの?第二種電気工事士は、電気の基礎知識を習得できる人気の国家資格だよ

 

本記事の内容
  • 第二種電気工事士とは
  • 第二種電気工事士の4つのメリット
  • 第二種電気工事士が人気である3つの理由
この記事を書いた人

電気系資格に興味のある人がまずたどり着くのが「第二種電気工事士」。何もスキルが無い状態では生き残ることが難しくなってきている現在、手に職を付けたい想いで取り組もうとしている方も多いのではないでしょうか。

「国家資格」という特別な資格で、需要ある電気工事の仕事が出来る。そんな人生の選択肢を広めてくれる第二種電気工事士の資格を学んでいきましょう。

第二種電気工事士とは?

第二種電気工事士は経済産業省が定める国家資格で、電気の専門職を目指す人がまず最初に挑戦して取得する資格です。

住宅や店舗などの電気工事がメインで、屋内の配線や照明器具の取り付けといった基礎的な工事ができます。(※受電電圧600V以下の一般電気工作物の電気工事)

電気工事士には必須ですが、DIYで電気工事を行う方にも需要のある資格で毎年多くの受験者がいる人気の国家資格です。

エレ子
エレ子
電気工事士だけじゃなくて、色んな人に人気がある資格なんだね♪
でんちゃん
でんちゃん
毎回Twitterでもスゴい盛り上がっていて、私も肌で感じているよ

第二種電気工事士の4つのメリット

エレ子
エレ子
第二種電気工事士の資格を取ったらどんなメリットがあるの?
でんちゃん
でんちゃん
資格を取ることのメリットは沢山あるよ。4つのポイントに分けて解説するね

第二種電気工事士のメリットは下記の通りです。

①就職・転職に有利
②安定需要・収入
③スキルアップや昇進・昇給
④やる気次第で独立開業

①就職・転職に有利

第二種電気工事は知名度の高い国家資格です。
就職の際に有利になるほか、さらに好条件の会社への転職にも期待できます。

無資格で就職できた場合でも、仕事をしながらの資格勉強は割と大変です。
事前に資格を取っておくことで負担が少なくなり、仕事に集中することができます。

②安定需要・収入

求人の中には有資格者を優先する会社が多くあり、安定した需要と給与が期待できる資格です。

また業界全体が人手不足&高齢化が進んでいることも問題視されていて、これからさらに需要が高まっていくことが予想されます。

③スキルアップや昇進・昇給

資格を手にすることで電気に関する基礎知識、技能スキルが身につきます。
特に図面に関する理解や施工の正しい知識を得ることで、実践現場で即戦力になります。

現場での動きが良くなれば仕事の質も上がり会社からの評価に繋がります。
そこから昇進や昇給への期待が高まるでしょう。

④やる気次第で独立開業

電気工事士の世界では「やる気」次第で自分のポジションを決めていけます。
手に職を付け、独立開業をしている人も沢山います。

エレ子
エレ子
これはスゴイ・・色んな可能性がある資格なんだね。欲しくなってきた!
でんちゃん
でんちゃん
この資格のいい所は「受験条件」がない所なんだ。その気になれば今スグにでも始められるよ♪

第二種電気工事士が人気である3つの理由

第二種電気工事士の資格に多くの支持が集まる理由は3つあります。

①転職・スキルアップに効果がある
②合格率の高さが魅力
③DIYで電気工事が出来る

①転職・スキルアップに効果がある

令和2年には新型コロナウィルスの影響で上期筆記試験が中止になるものの、受験者数はここ10年の間右肩上がりに増加しています。

感染症による厳しい情勢でこれを期に「手に職を付ける」ことを望む人も増えてきているのが現状です。

でんちゃん
でんちゃん
組織から個人の時代へ大きく変わり「スキルを持つ」ことが重要になってきてると感じます

②合格率の高さが魅力

第二種電気工事士の合格率は「約60%以上」
国家資格全体の平均合格率は約30%と言われています。その中で第二種電気工事士は合格へのハードルが低いのが魅力です。

受験資格はなく、誰でも受験することが出来ます。たまにニュースに上がりますが、小学生でも取得する方がいるほどです。

エレ子
エレ子
小学生でも取れるんだ、じゃあもう余裕じゃん♪
でんちゃん
でんちゃん
コラ!合格率は高いと言って真面目にコツコツ勉強しなきゃ受からないよ
エレ子
エレ子
え〜っ、そうなの?楽して取りたかったのに・・

DIYで電気工事が出来る

第二種電気工事士は電気工事士だけの資格ではなく、DIYが好きな方にとっても人気があります。それは唯一資格が無ければ手を出せない領域だからです。

「自作のデスクにコンセントを付けたい」
「家の照明を増やしたい」
「電気のトラブルに自分で対応したい」

上記の様な場面では、資格を持つことで対応することができます。故障してしまったコンセントや照明を取り替える場合でも、自分でやってしまえば専門業者に依頼する費用も浮かせることが出来ます。

エレ子
エレ子
へぇ、何でも出来ちゃうんだね。電気のことならおまかせ状態♪
でんちゃん
でんちゃん
だけど「資格=作業可能」なだけで、実践では注意することも沢山あるから気をつけないといけないよ
エレ子
エレ子
ん〜確かに、許可を貰っただけで後は自己責任だもんね
反響のあったツイート

第二種電気工事士を取った後に学んで欲しい事をまとめた所、多くの反響を頂きました。

資格学習だけでは「基礎知識」までしか学ばないので、それだけでいきなり工事が出来るわけではありません。大切な事は実践現場で学ぶ事が多く、資格取ってすぐの方はさらに勉強していく必要があります。

まとめ

まとめ
  • 第二種電気工事士は国が定める国家資格
  • 安定需要の電気工事士になれる
  • 電気業界の転職・就職に有利
  • 昇進・昇給、独立の道も開ける
  • 合格率が高く挑戦のハードルが低い
  • DIYで電気工事ができる
エレ子
エレ子
すごい魅力的な資格だよね、手に職付けてもっと色んな事に挑戦したくなってきたよ
でんちゃん
でんちゃん
誰にでも可能性があるのが第二種電気工事士の魅力だね♪

▼資格取得に興味のある方はコチラの記事へ

≫第二種電気工事士完全攻略マニュアル【申し込み〜合格まで徹底解説】

▼本記事は「音声」でもお楽しみ頂けます

≫<stand.fm> 第二種電気工事士とは?【受験者必見】