今回はこのような悩みに答えていきます。
- ケーブルについて
- 第二種電気工事士で覚えるケーブル
- ケーブルの被覆剥き工具
この記事を読むことで、第二種電気工事士で学習するケーブルについての理解を深めることが出来ます。さらに、現役の電気工事士の立場から現場で役立つ知識も合わせて解説。
【第二種電気工事士】ケーブルの基礎知識
ケーブルの特徴
絶縁電線を保護被覆で覆ったものを「ケーブル」と呼び、主に下記3つの特徴があります。
- 物理的な強度
- 化学物質による耐久性
- 可とう性(容易に曲げられる)
ケーブルは保護被覆があるため絶縁電線よりも優れています。電気工事を行う際は基本的にケーブルを扱う作業が多いと思います。
絶縁電線については【第二種電気工事士】絶縁電線について【覚えるのは4種類でOK】にて詳しく解説しています。
ケーブルの施工場所
ケーブルを使った工事は電気工事の様々ある環境の中、すべての場所で施設することができます。
【第二種電気工事士】ケーブルの種類
第二種電気工事士で覚えておくべきケーブルの種類は6種類で下記の通りです。
- VVF(ビニル絶縁ビニル外装フラット)
- VVR(ビニル絶縁ビニル外装ラウンド)
- EM-EEF(エコ・マテリアル)
- CV(クロスリンクドポリエチレンビニル)
- CT(キャブタイヤ)
- VCT(ビニルキャブタイヤ)
上記を解説していきます。
VVF(ビニル絶縁ビニル外装フラット)
名称 | ビニル絶縁ビニル外装フラット |
用途 | 屋内・屋外配線 |
最高許容温度 | 60℃ |
VVFは屋内・屋外問わず様々な場所で使用され電気工事では一番よく使うケーブル。
電気工事で一番使われるケーブル「VVF」の特徴
🟦黒白は100Vで使う
🟦黒白緑は100Vで使う
🟦赤黒緑は200Vで使う
🟦黒白・赤白黒はスイッチ線で使う
🟦2芯(黒白)は接地がない
🟦第一電源は2.0mmを使う
🟦負荷ワタリは1.6mm(2.0mm指定もある)配線の基礎を学ぶ事ができるのがVVFケーブルです
— でんちゃん@電気工事✕情報発信 (@denchan_ew) May 13, 2021
第二種電気工事士の技能試験でメインで使うので、被覆剥ぎ取りや輪作りなど扱い方もマスターしておく必要があります。
VVR(ビニル絶縁ビニル外装ラウンド)
名称 | ビニル絶縁ビニル外装ラウンド |
用途 | 屋内・屋外配線 |
最高許容温度 | 60℃ |
VVRはVVFと似ていますが丸形の外装によって覆われています。用途や最高許容温度は同じで、違いは下記の通り
- 絶縁電線と外装の間に介在物がある
- 被覆剥きの方法が異なる
主に被覆処理のやり方が違うだけで、VVFとほとんど同じ考えて問題ありません。ただVVRは現場で使われることがあまりなく日陰の印象。
EM-EEF(エコ・マテリアル)
名称 | エコ・マテリアル |
用途 | 屋内・屋外配線 |
最高許容温度 | 75℃ |
見た目はVVFケーブルと似ていますがビニルよりも耐燃性に優れたポリエチレンを使用しているのが特徴。エコマテリアルはVVFケーブルに比べ外装と絶縁被覆が固く、被覆向きが少し難しいと感じます。
ケーブルストリッパーがあれば問題ないですが、ニッパーやペンチで処理する時は感覚が違うので注意が必要。
CV(クロスリンクドポリエチレンビニル)
名称 | クロスリンクドポリエチレンビニル |
用途 | 屋内・屋外配線 |
最高許容温度 | 90℃ |
ポリエチレンよりもより耐熱性に優れた「架橋ポリエチレン」を使用したケーブル。最高許容温度が90℃と他のケーブルに比べ高く、その安全性から電灯やコンセントの第一電源や動力設備の電源としても使われます。
CT(キャブタイヤ)
名称 | キャブタイヤ |
用途 | 移動用電線 |
耐摩耗性・耐衝撃性に優れたゴム系を使用した移動用の電線。
VCT(ビニルキャブタイヤ)
名称 | ビニルキャブタイヤ |
用途 | 移動用電線 |
柔軟性・耐水性・耐熱性に優れたビニル系を使用した移動用の電線。
【第二種電気工事士】ケーブル工事について
ケーブルを使った工事は先述の通りすべての場所で施設することができます。木造では主にステップルを使ったり、RC(鉄筋コンクリート)造では電線管を使い配線したり施工方法にも沢山の種類があります。
- 造営材側面、下方への施設の支持間隔は2m以下
- 曲げ半径はケーブル外径の6倍以上
- 接触防護装置、垂直の施設の支持間隔は6m以下
- 強い圧力や衝撃のある場所では防護装置を設ける
てっとり早く頭に入れたい方は、上記のポイントだけ覚えておけばOKです。
まとめ
- ケーブルは絶縁電線を保護被覆で覆った物
- VVF・VVR・EM-EEF・CV・CT・VCTの6種類が重要
▼学科試験では暗記を中心とした科目を優先して勉強していきましょう。【第二種電気工事士】学科試験で覚える器具・材料・工具【まとめ】で要点をまとめているのでコチラも参考にして見て下さい。