資格

【保存版】認定電気工事従事者【概要・申請・取得までを徹底解説】

エレ子
エレ子
認定電気工事従事者の資格って何?第二種電気工事士と何が違う?試験とかあるの?色々教えて欲しい…

今回はこういった悩みに答えます。

本記事のテーマ
  • 認定電気工事従事者について
この記事を書いた人

「認定電気工事従事者の資格の事が知りたい」
「第二種電気工事士を取ったけど、認定電気工事従事者は取るべき?」

本記事はこういった悩みを持つ人に役立つ内容となっています。

認定電気工事従事者の資格は電気工事士として働くなら必須といっても過言ではないほど重要。そして認定講習や申請だけで取得できるコスパのいい資格です。

この記事を読むことで認定電気工事従事者の概要や重要性、更には申請〜取得までの方法も解説しています。是非資格取得にお役立て下さい。

でんちゃん
でんちゃん
それでは一緒に見ていきましょう♪

認定電気工事従事者とは?

認定電気工事従事者とは、自家用電気工作物(最大電力500kw未満の受電設備)のうち
簡易電気工事と区分される電圧600V以下で使用する電気工事(電線路に係るものはダメ)を行うことが出来ます。

「自家用電気工作物」の工事は第一種電気工事士が従事することができますが現場には第一種電気工事士の資格を持っていない人が多く、そういう人のために少し縛りを設けて工事が出来るようにしたのが認定電気工事従事者です。

わかりやすく言うと
第一種電気工事士の作業範囲で低圧のみを扱えるのが、認定電気工事従事者の資格です。

エレ子
エレ子
のちのち第一種電気工事士を取る人に取ってはそれまでの繋ぎのようなもの?
でんちゃん
でんちゃん
ん〜厳密には違うんだけどそれでもいいかもね。二種だけでは工事範囲が限られてくるから、認定を持っているとカバーできる範囲が増えるんだ

認定電気工事従事者の作業範囲

各資格の作業可能範囲

電気工事の作業可能範囲は下記3つの資格で分けられます。

  • 第二種電気工事士
  • 第一種電気工事士
  • 認定電気工事従事者

ここで一点注意するべきことがあります。それは認定電気工事従事者は第二種電気工事士の作業範囲である「一般用電気工作物」には従事できないということ(図解:赤色の部分)

あくまで自家用電気工作物の使用電圧600V以下の限定的な資格なので、覚えておく必要があります。

とはいえ、認定電気工事従事者の資格を取る方は第二種電気工事士からの流れが圧倒的に多いので特に気にする必要はありません。

エレ子
エレ子
認定電気工事従事者だけ持っていてもダメってことなんだ。
でんちゃん
でんちゃん
そうそう、第二種電気工事士とセット持たないと意味が無いんだ。

認定電気工事従事者を持つメリット

認定電気工事従事者の資格を持つメリットは大きく2つあります。

  • 第二種電気工事士ではできない範囲の作業が可能
  • 試験を受けなくても資格を取得できる

・第二種電気工事士ではできない範囲の作業が可能

先述した通り、第二種電気工事士ではできない範囲の作業ができるようになります。現場によっては認定電気工事従事者の資格を求められる場合があるので、持っていて損は無い資格と言えます。

言いかえれば「認定電気工事従事者の資格を持っていないことで現場で仕事ができなった。」という事態を防ぐこともできます。

・試験を受けなくても資格を取得できる

詳細は後ほど触れますが、認定電気工事従事者の取得は試験を受ける必要がありません。

第二種電気工事士の資格を持っていて実務経験が3年以上あれば、申請だけで交付されます。また、実務経験がない人は認定講習を受けることで取得することができます。

エレ子
エレ子
現場では役立つのは分かったんだけど、DIYを目的にしている人は取ったほうがいいの?
でんちゃん
でんちゃん
ん〜、DIYが目的の人はいらないかな。持っていてもそこまで大きな工事にはならないからね

認定電気工事従事者の申請〜取得までの流れ

でんちゃん
でんちゃん
ここからは申請から取得までの流れを解説していきます

まず認定電気工事従事者の資格を取得するためにはいくつか条件があります。

認定電気工事従事者の資格認定条件
  • 第一種電気工事士の試験合格者
  • 第二種電気工事士+実務経験3年以上
  • 電気主任技術者+実務経験3年以上
  • 電気主任技術者+認定講習を受ける
  • 第二種電気工事士+認定講習を受ける

上記の中でオススメは「第二種電気工事士+認定講習」です。

なぜなら、経済産業省が定める認定講習を受けるだけで免状が交付されるから。特に、第二種電気工事士の試験に合格した方はその流れで認定講習を受けるというのがベスト。

エレ子
エレ子
確かに他の条件と比べたら、1番ラクな方法だよね
でんちゃん
でんちゃん
そのとおり。他の資格は難易度が高いし、実務経験が必要だったりとハードルが高いんだ

ここからは、認定電気工事従事者の申請〜取得までを下記4つのステップに分けて解説していきます。

認定証交付への4ステップ

STEP1:認定講習の申請をする
STEP2:認定講習を受ける
STEP3:認定証の申請
STEP4:認定証の交付

STEP1:認定講習の申請をする

認定電気工事従事者は年2回、上期と下期の認定講習があります。

2024年

令和6年度上期認定講習は7月〜8月を予定、詳細日程は3月中旬頃にホームページでご案内があります。

各講習の地域については、電気工事技術講習センターのサイトで詳細を確認できます。

申し込み

申し込み方法はインターネットでのWEB申し込みのみ。

受講料

受講料:12,500円(税込み)※返金対応なし

認定講習は定員数が決まっているので、早めの申し込みをするようにしましょう。ギリギリだと満席で希望の会場が取れない場合あり。

STEP2:認定講習を受ける

認定電気工事従事者の認定講習を受講します。

・認定講習の時間

講習時間は小休憩、昼休憩を挟んだ午前10時~午後5時まで。(講習会場の都合により講習開始時刻を変更の可能性あり。)

・認定講習の内容

全4科目、合計6時間の講習を受けます。講師の話を聞きながらテキストを見つつ進めていきます。

① 配線器具、電気工事用の材料及び工具1時間30分
② 電気工事の施工方法1時間30分
③ 自家用電気工作物の検査方法2時間
④ 自家用電気工作物の保安に関する法令1時間

講習を受け終わったら、最後に簡単な小テストがあります。どれも授業を聞いていれば答えられる問題ばかりなのでしっかり授業を聞いておきましょう。

STEP3:認定証の申請

講習が終了した後は、各地域に設置されている「産業保安監督部」に認定証の申請を行います。

用意するもの

第二種電気工事士+認定講習の場合
  • 第二種電気工事士免状の写し
  • 講習修了証明書
  • 収入印紙手数料 4,700円
  • 住民票(発行後3ヶ月以内)
  • 証明写真2枚 ※1
  • 返信用封筒 ※2
  • 認定申請書(様式1の5)
  • 認定証交付申請書(様式5の2)

※1:写真は縦4㎝×横3㎝・裏面に氏名・生年月日記入
※2:定型封筒に宛名、宛先、郵便番号を記入。切手は不要。

申請書の書類は下記リンクからダウンロードできるので、必要項目を記入し上記の必要なモノをまとめ、各地域の産業保安監督部へ郵送します。

▼各種申請書のダウンロード
(※関東(東京)の場合です。各地域のリンクは後述)

PDF形式)(WORD形式

でんちゃん
でんちゃん
各条件別の必要なモノをまとめました

太文字記載以外は「第二種電気工事士+認定講習」と準備するものは同じです。

第一種電気工事士の試験合格者

第一種電気工事士試験合格証書の写し
・収入印紙手数料 4,700円
・住民票(発行後3ヶ月以内)
・証明写真2枚
・返信用封筒
・認定申請書(様式1の5)
・認定証交付申請書(様式5の2)

第二種電気工事士+実務経験3年以上

第二種電気工事士免状の写し
実務経験証明書
・収入印紙手数料 4,700円
・住民票(発行後3ヶ月以内)
・写真2枚
・返信用封筒
・認定申請書(様式1の5)
・認定証交付申請書(様式5の2)

電気主任技術者+実務経験3年以上

電気主任技術者免状の写し(※)
実務経験証明書
・収入印紙手数料 4,700円
・住民票(発行後3ヶ月以内)
・写真2枚
・返信用封筒
・認定申請書(様式1の5)
・認定証交付申請書(様式5の2)

(※)電気事業主任技術者を含む

電気主任技術者+認定講習

電気主任技術者免状の写し(※)
実務経験証明書
・講習修了証明書
・収入印紙手数料 4,700円
・住民票(発行後3ヶ月以内)
・写真2枚
・返信用封筒
・認定申請書(様式1の5)
・認定証交付申請書(様式5の2)

(※)電気事業主任技術者を含む

再交付申請のやり方

でんちゃん
でんちゃん
認定証を紛失した、又は汚したり破れたりした場合再交付申請をすることで取得できます
再交付申請に必要なもの
  • 再交付申請書(A4サイズ)
  • 収入印紙手数料2,400円
  • 今まで使っていた認定証(紛失は除く)
  • 写真2枚 ※1
  • 申請者の連絡先をメモ等で同封
  • 返信用封筒 ※2

※1(縦4㎝×横3㎝・裏面に氏名・生年月日記入)
※2(定型封筒に宛名、宛先、郵便番号、切手は不要)

上記を用意して認定証を交付した地域の産業保安監督部に提出します。

▼再交付申請書のダウンロード

PDF形式)(WORD形式

もし発行後に失った認定証を見つけた場合は、返納するようにして下さい。

書き換え申請のやり方

でんちゃん
でんちゃん
名前が変わった場合は書き換え申請をする必要があります
書き換え申請に必要なもの
  • 書き換え申請書(A4サイズ)
  • 収入印紙(手数料1,650円)
  • 写真2枚 ※1
  • 書換えの理由を証明する書類(戸籍抄本等)
  • 今まで使っていた認定証
  • 申請者の連絡先をメモ等で同封
  • 返信用封筒 ※2

※1(縦4㎝×横3㎝・裏面に氏名・生年月日記入)
※2(定型封筒に宛名、宛先、郵便番号、切手は不要)

上記を用意して認定証を交付した地域の産業保安監督部に提出します。

▼書き換え申請書のダウンロード

PDF形式)(WORD形式

これまでは関東の産業保安監督部の場合を解説してきました。下記にてその他各地域別にある産業保安監督部をご案内します。

でんちゃん
でんちゃん
リンク先に書類の詳細や送付先など総合的な案内があるのでご確認下さい
産業保安監督部のリンク

産業保安監督部の各地域別の管轄区域はコチラを御覧ください。

STEP4:認定証の交付

認定申請書類の郵送が終わればあとは届くのを待つだけです。割と地域差があるようですが、私の場合(東京)は約2週間ほどで届きました。

・履歴書への書き方

認定電気工事従事者の資格は履歴書に書くことができます。これから電気工事を目指す人にとっては会社への大きなアピールになるので必ず書くようにしましょう。

条件別に書き方が異なるので解説します。

第二種電気工事士の免状あり

・第二種電気工事士+実務経験3年
・第二種電気工事士+認定講習

上記の条件で認定電気工事従事者の資格を持っている場合は、第二種電気工事士の資格に合わせて「認定電気工事従事者認定証取得」と表記して下さい。

第一種電気工事士の試験に合格

第一種電気工事士は「試験合格+3年の実務経験」が免状交付の条件です。ですが認定電気工事従事者の場合は一種の試験合格で取得条件をクリアできます。

その場合「認定電気工事従事者認定証取得(第一種電気工事士試験合格)」と表記して下さい。

ただその状態では記事の前半で解説した通り、認定電気工事従事者の範囲でしか作業ができきません。

エレ子
エレ子
え…じゃあ一種持ってても工事できないんじゃん。二種→認定→一種の流れがいいってこと?
でんちゃん
でんちゃん
理想ではそうだね。でも作業の範囲外でも、資格を持った親方や先輩の元で仕事をするパターンが多いから問題はないよ

まとめ

認定電気工事従事者のポイント
  • 第一種電気工事士の作業範囲で、低圧のみを扱える資格
  • 第二種電気工事士と合わせて取ることで効果が出る
  • 資格取得には試験は無い(認定講習や申請でOK)
  • 第二種電気工事士+認定講習が1番取りやすい
エレ子
エレ子
認定電気工事従事者を取っておくと、作業範囲が広がって色んな仕事に対応できるんだ♪
でんちゃん
でんちゃん
電気工事士として働くなら、取っておくべき資格だからチェックしておいてね

認定電気工事従事者の資格は「第二種電気工事士」の資格を取得することで1番恩恵を受けます。当ブログでは第二種電気工事士の申し込み〜資格取得までの流れを解説した記事があるので、是非参考にして下さい。