こんにちわ、でんちゃんです。
技能試験まで約一ヶ月になりました、勉強のほうは捗っていますか
ただ始めはなかなかうまくいかずつまづいている人も多いと思いま
Twitterのリプでは「作品を作るのに1時間くらいかかった
特に候補問題の一周目はゆっくりでいいので工具の使い方に慣れて
その中でも注目したい練習方法が今回のテーマになる「単位練習」
具体的には下記3つのポイントに分けて解説していきます。
ーーーーーーーーーーーーーー
1、単位練習とはどんな練習?
2、単位練習が大切な理由
3、おすすめの練習方法
ーーーーーーーーーーーーーー
1、単位練習とはどんな練習?
そもそも単位練習とは候補問題とは別に切り分けた練習のことで、
文字通り作業を単位別に分けて練習することで、一つ一つの作業ス
2、単位練習が大切な理由
単位練習をする目的は「作業のスピードUP」と「欠陥例の把握」
作業スピードは単純に作業に慣れることで速くなり、全体的な時短
例えば「ケーブル剥き寸法」。これは結線する器具によって剥ぎ取
時短テクニックでは「ペンチの幅が剥ぎ取り長さに丁度合う」とか
3、おすすめの練習方法
単位練習は不要になった電線を使用します。
候補問題で使った電線をリサイクルしながら使っていくと材料を無
またこれはチートですが、電気工事士として働いている方は、現場
あと単位練習のいい所は、短い時間でササッと出来る所。モチベー
資格勉強は日々の継続が何よりも大事なので、このような気持ちの
以上になります。簡単にまとめると
・単位練習はケーブル被覆剥き、輪作り、器具結線など作業を小さ
・作業量と欠陥例の把握のために単位練習をする
・テキストだけでなく手を動かすことで効率よく身体に覚えさせる
・不要になった電線をリサイクルして練習する
・一日10分と短時間でも練習出来る
この時期は候補問題をメインにしつつ、工具の使い方や作業の流れ
単位練習は地味な作業ですが、しっかり練習しておくと後半の伸び
次回は「候補問題」をテーマに解説していきます、また来週♪
ーーーーーーーーーーーーーー
■無料特典
このメルマガに登録して頂いた方限定に、技能試験の複線図練習帳
こちらのリンクからダウンロードできますので、ぜひコピーして活
https://drive.google.com/file/
■技能試験で必要な工具
まだ工具を揃えていない方は、こちらの記事で失敗しない選び方を
https://electrical-worklife.co
※※SNSで交流しましょう※※
メール講座の感想やご意見をツイッターやインスタで投稿して下さ
見つけ次第リプさせていただきます。
投稿の際は「# 今日の技能試験」のハッシュタグを付けて下さいね。
お気軽に感想を書き込んでください♪